2015-07-12 Sun
2015-07-11 Satフジミの神通(1/700)の製作記、第12回、今回が神通編の最終回となります。
前回のPart11で既に制作作業は完了しておりますので、本日は完成品のお披露目と反省会とさせていただきます。
お付き合いいただける方は続きをどうぞ~
(なおエル学工廠の目次はこちらです)
<神通ギャラリー>
※サムネをクリックすると拡大表示されます。
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
構図がかぶっている奴以外はほとんど内容をチェックせずにそのままファイルサイズを縮小した上でアップしております。
縮小してもなお鮮明すぎて埃とかが結構映り込んでいてお恥ずかしい限りですがご容赦ください^^;
<反省会>
いやぁ、ここまでアップでみると、上手にできたところよりアラのほうが圧倒的に目立ちますねwww
遠目に解像度少なめで撮って「カッコイイ!」で終わらせるのもありかなとおもいましが、やはり失敗を今後の作業に活かすためにここはあえて現実を直視して直すべき点をピックアップしていきます;;
・主砲、煙突、機銃等の薄めずに何度も筆塗りした箇所についてツヤが出すぎてしまっている
→塗装は計画的に一度で済むようにする、薄めて塗る
・艦載艇のダビットやマスト、艦載機等がかなり歪んでいる(特に真後ろからみた構図がひどいw)
→横だけじゃなく正面、後ろから見た際の歪みも意識して組み立てる。
・部品結合部の接着剤のテカリが目立つ
→少なめに塗ったつもりだったが、完成すると結構目立ったいる。今後はもっと注意する?(いまいち具体策が思いつかないw)
・艦載機が汚い
→いろいろイジりすぎたのと、ここまでアップで撮る想定がなかったw、次はもっとカッコよく作りたい(具体策はなし!)
・部品の繋ぎ目や、ランナーから切り離した箇所がはっきり見える場所が何箇所かある。
→触ってもわからないぐらいに結構しっかりヤスリをかけたつもりだがまだ足りなかった模様。次回からはさらに念入りにやる。
・後方上段の甲板を右側から支える支柱がない。
→仕様です。ウソです。。。次からは部品飛ばさないよう注意します。あとできれば今度軽巡をつくるときはプラ角棒で実艦と同じように支柱を再現してみたい。
・艦全体が汚れすぎ
→勝手がわからずやり過ぎたので今後は少なくともサビは抑え気味にぬる予定。逆に黒とグレイで表現する汚れの部分はどうやっていいかわからなかったため若干足りない気がする。(艦橋以外)
艦橋部分のみ塗装漏れを隠すために派手にやっているが、そのせいで手を加えていない箇所との差が激しく不自然になっている。
・艦載艇や甲板上の小さいな突起物などについて塗り分けが上手くできていない
→ここは不器用な人間にはかなり難易度の高い箇所なので慣れていくしかない?
・空中線の貼り方がなんか変、弛み方も変、接続箇所の接着剤がかなり目立つ
→前項の小さい箇所の塗り分け同様、かなり神経を使う作業なので、とりあえず次回は硬化促進剤なるものを使って作業の効率化を図り余裕をもって作業する。あと線の貼り方は説明書だけじゃ限界なのでもうちょっとしっかり調べる。
まだまだツッコミどころはいろいろアリそうですが、どっちにしろ一度で全部は覚えられませんので、あとはまた失敗しながら身につけて行こうと思いますw
<艦と艦娘の比較>
恒例?の比較画像w

磯風と違いイラストでは艤装の描画が少なめですが、それでもしっかり実艦を意識した描画になっているあたり流石です!
<1/700神通さん>

艦橋に1/700神通さんを配置してみましたw
仮に大きめに身長170センチと見積もったとしても1/700だと2.4ミリになりますね。
2.4ミリ神通フィギュアの販売が待ち遠しいです(ねぇよ^^)
<総括>
神通の制作記事はこれにて終了となりますが、全12回という、思いのほか長い連載となってしまいまいた。
記事を見る方も大変だろうしもっとすっとばしてもいいかなと思いもしましたが、艦船模型において初心者が四苦八苦する様は非常に貴重な内容だと思うので、あえて赤裸々に細かく記事にさせていただきましたw
そういう意味ではいきなりドリルやエアブラシを所持していたり(使ったことがあるとはいっていない)と、ちょっと初心者としては勢いで逸脱したことをやり過ぎたかなという反省もあります^^;
艦船模型に興味があるけど敷居が高いとおもっている方に、ほとんどド素人の私でもこんなかんじで楽しく作れますよ、と解っていただけるのが一番の目的だったのですがいただいたコメントを見ると、逆に「難しそう」と思わせてしまった部分もあるのかもしれませんね。。
とりあえず、艦船模型はおもったよりも適当にやってもなんとかなるものだし、思ったよりもそれなりのものが作成できるのは間違いないので、ニッパー、塗料もろもろの初期費用はかかってしまいますが、そこを乗り越えてぜひぜひチャレンジしていただきたいです。
艦これが好きで、艦船模型に興味がある時点でやって面白くないわけがなですからNE
と、なんだか神通製作記の総括というよりは、艦船模型のステマみたいになってしまいましたが、個人的には一部の出来の悪さも含めて満足のいくものが出来たと思っております。
やはりゲームもそうですが、伸びしろがあるうちが一番楽しいですからねw
上手になったら上手になったでまた別の世界が開かれるのかもしれませんが、まずは今回覚えたことを次回につなげて徐々に上達していけたらなと思います。
では、長らくお付き合いいただきありがとうございました。
次の工廠でお会いしましょう!!
[ランキング参加中 記事が気に入ったら押してやってください]
![]() | ![]() |
---|---|
撮影お疲れ様でした。
やっぱり完成させたものを見るのはいいですね。
自己反省で分析もしっかりやって、次のクオリティは上がりますね!
塗装についてですが薄く塗るのは当然としても最後につや消しトップコートを
するという手もありますよ。完全につやが消えるわけではないでしょうけど。
うちでは大体やっておいています。
ウェザリングとか空中線とか細かいところは作例見て慣れるしかないですよね。
未だにウェザリングのやり方自信持てませんし。
細かい工廠記録、楽しませていただきました。
私も頑張って記事書こうと思います。そして徐々に仲間を増やしましょう!
次回作は重巡でしたっけ?期待しています。
やっぱり完成させたものを見るのはいいですね。
自己反省で分析もしっかりやって、次のクオリティは上がりますね!
塗装についてですが薄く塗るのは当然としても最後につや消しトップコートを
するという手もありますよ。完全につやが消えるわけではないでしょうけど。
うちでは大体やっておいています。
ウェザリングとか空中線とか細かいところは作例見て慣れるしかないですよね。
未だにウェザリングのやり方自信持てませんし。
細かい工廠記録、楽しませていただきました。
私も頑張って記事書こうと思います。そして徐々に仲間を増やしましょう!
次回作は重巡でしたっけ?期待しています。
写真でとると、いろいろ酷いところが包み隠さずみえてしまうため、いろいろ反省させられますね(反省しても次に生かせるとはいっていない)
つや消しトップコートですか。
そういうのがあるのは知っていましたが、全体につけていいものかわからなかったので今回は使いませんでした。
たしかに艦船って意図的にツヤをだすような部分ってほとんどないから完成後に全体にかけても問題なさそうですねw
今回は細かく記事を書きすぎたため、肝心な制作作業や艦これプレイの時間を削ることになってしまい、よかったんだか悪かったんだかワカラナイかんじですw
ただ、記事を書くこと自体は楽しかったし、こうやって制作過程でアドバイスをいただけるのもブログならではだなと思いましたw
艦これ模型同好会、もっと人を増やして部に昇格したいところですね。
布教活動、お互いがんばりましょう!
つや消しトップコートですか。
そういうのがあるのは知っていましたが、全体につけていいものかわからなかったので今回は使いませんでした。
たしかに艦船って意図的にツヤをだすような部分ってほとんどないから完成後に全体にかけても問題なさそうですねw
今回は細かく記事を書きすぎたため、肝心な制作作業や艦これプレイの時間を削ることになってしまい、よかったんだか悪かったんだかワカラナイかんじですw
ただ、記事を書くこと自体は楽しかったし、こうやって制作過程でアドバイスをいただけるのもブログならではだなと思いましたw
艦これ模型同好会、もっと人を増やして部に昇格したいところですね。
布教活動、お互いがんばりましょう!
テカリに関しては、先のコメントにあったように
つや消しを使うことを私もお勧めしますね。
ガンプラでも、最後の仕上げとして使っております。
今回のような記事は、
細部まで見ることが出来て個人的には凄く楽しませていただきましたw
支障が無ければ、続けてほしいですね~
次回作も、楽しみにしています( ´∀`)
つや消しを使うことを私もお勧めしますね。
ガンプラでも、最後の仕上げとして使っております。
今回のような記事は、
細部まで見ることが出来て個人的には凄く楽しませていただきましたw
支障が無ければ、続けてほしいですね~
次回作も、楽しみにしています( ´∀`)
2015-07-13 月 18:32:53 |
URL |
課長
[編集]
エル学艦船模型部が発足したと聞いてやって来ました。
入部届けはどこに出せばいいですか?
ついに神通さん回が終了しましたね!お疲れ様です!
なかなか雰囲気のある船に仕上がったのではないでしょうか。
私のぜかましに比べればかなり綺麗ですw
制作過程も大変参考になりました。
初心者向けに一から作りながら説明している記事ってなかなか無いですからねー。
NARUHODO!と思いながら読ませていただきました。
次はついに重巡ですか!
いったい何が来るのか……!
期待しています!
入部届けはどこに出せばいいですか?
ついに神通さん回が終了しましたね!お疲れ様です!
なかなか雰囲気のある船に仕上がったのではないでしょうか。
私のぜかましに比べればかなり綺麗ですw
制作過程も大変参考になりました。
初心者向けに一から作りながら説明している記事ってなかなか無いですからねー。
NARUHODO!と思いながら読ませていただきました。
次はついに重巡ですか!
いったい何が来るのか……!
期待しています!
2015-07-13 月 21:43:27 |
URL |
雷鳥提督
[編集]
>課長さん
アドバイスどうもです!
つやけしトップコート、購入確定ですなw
以前和さんへのコメント返しにも記載したのですが、実は課長さんと和さんのガンプラ製作記事をみてブログで模型ネタをやってみようと思い立った経緯がありますので、その課長さんに楽しめていただけたということで感無量ですw
まだ次の制作には着手はしていませんが、今後もほそぼそと続けていきたいとおもいますのでまたお越しいただければ幸いです!
>雷鳥提督さん
申し訳ありませんが雷鳥さんの入部届は受け付けられません。
なぜなら、すでに私が勝手に提出済みだからです!
雷鳥工廠の島風の進捗状況も気になるところですw
次はとうとう重巡ですねぇ。
おそらく神通より手強い相手になるかとおもいますが、長門との決戦に向けて練度を上げていきたいと思います。
アドバイスどうもです!
つやけしトップコート、購入確定ですなw
以前和さんへのコメント返しにも記載したのですが、実は課長さんと和さんのガンプラ製作記事をみてブログで模型ネタをやってみようと思い立った経緯がありますので、その課長さんに楽しめていただけたということで感無量ですw
まだ次の制作には着手はしていませんが、今後もほそぼそと続けていきたいとおもいますのでまたお越しいただければ幸いです!
>雷鳥提督さん
申し訳ありませんが雷鳥さんの入部届は受け付けられません。
なぜなら、すでに私が勝手に提出済みだからです!
雷鳥工廠の島風の進捗状況も気になるところですw
次はとうとう重巡ですねぇ。
おそらく神通より手強い相手になるかとおもいますが、長門との決戦に向けて練度を上げていきたいと思います。